バス 玉津 直哉
18~19世紀(1701~1900)は、「作曲家」の時代です。モーツァルトやベートーヴェンらの古典派から、ブラームスやブルックナーらのロマン派まで、さまざまな作曲家がいろいろな作曲家の影響を受け、作曲を繰り返しました。普遍性のある名曲が生まれたのも、この時代でした。20世紀は「演奏家」の時代です。クラシック音楽のカテゴリーでは名曲が生まれにくくなったのと同時に、優れた演奏家が優れた古典(クラシック)音楽を演奏する、というスタイルが定着しました。SP、LPレコードの発明が、優秀な演奏家の音楽を自宅にいながらにして聴く事を可能にし、交通機関の発達(言うまでもなく航空機)が、演奏家に世界中を駆け回る事を可能にしました。そして、20世紀の演奏家の時代の極めつけが、指揮者、ヘルベルト・フォン・カラヤンの登場でした。そして、カラヤンの死とともに、クラシック音楽も一つの時代の終焉を迎えました。21世紀はクラシック音楽にとってどんな時代を迎えるのでしょうか?ズバリ「大量消費の時代」です。第二次大戦後、多くの音楽家が金儲けの為にアメリカに渡ったように、クラシック音楽も金儲け中心の大衆音楽のようになってしまうのではないかと思います。経済大国の日本にいれば、どんな演奏家のどんな録音だって聴けます。ショパン・コンクールの覇者で、日本で演奏したことがない演奏家が果たしているでしょうか?(日本で演奏する事が拝金主義につながるのか?という疑問も沸いてきますが、そもそも日本の聴衆の耳が肥えているから日本で演奏してみたい、と演奏家は考えているのでしょうか…?)。私が言いたいのは金儲け主義が悪い、という事ではなく、そうなる事によって、名演が生まれにくくなっているのではないのか、という危惧です。金儲け主義を超越した真の名演を聴いてみたい、と思うのは私だけでしょうか。それだったら、フルトヴェングラーやコルトー(20世紀の名演奏家達)を聴け、とお叱りを受けるかも知れません。しかし、私は21世紀の演奏家による、21世紀の名演を聴いてみたいと思う。
何を基準にして「名演」と定義するのかも難しいですが、それが「『現代』を生きる我々に何かを与えられる演奏」であることは、間違いないと思っています。